天井をぶち抜くのは嫌で、スライドシートの窓を利用できないかと、ずっと考えていました。ようやく昨日、取り付け方法と大体必要そうな材料がそろったので、作成しました。利用したファンはSilverStoneの180mmPCファン
![外部リンク Link](theme/basic/Images/external-link.png)
![](http://www13.a8.net/0.gif?a8mat=OJIVR+DUXKIQ+5WS+C1DUQ)
![ファイル名: IMG_0521.jpg
ファイルサイズ: 13.1KB IMG_0521](PIX/1280667203_IMG_0521.jpg)
回すとこんな感じです。
![ファイル名: IMG_0522.jpg
ファイルサイズ: 11.6KB IMG_0522](PIX/1280667203_IMG_0522.jpg)
スライドドアまでの配線に苦労しました。ファンは厚みもないので、そんなに苦労せず、装着した状態でドアの開閉ができるように取り付けられました。もちろん小窓の開閉も問題はありません。ところが、サブバッテリーからの配線がスライドドアには無いので、スライドドアに配線を取り回さなくてはいけません。
不精してファンを使うときだけ結線して「ファンを回している時にはスライドドアの開け閉めはしない」といった運用でカバーすることは、まず不可能。
なんとか配線をスライドドアに配線を通すために銅板を使って、スライドドアが閉じている時だけサブバッテリーから通電するようにしました。
![ファイル名: IMG_0523.jpg
ファイルサイズ: 10.6KB IMG_0523](PIX/1280667203_IMG_0523.jpg)
このままでは少々格好が悪いのと、雨水などが怖いです。
折をみて改良を加えたいと思います。
この記事に対するコメント・トラックバック [2件]